こんにちは、ゆうです。
「保育園落ちた、日本○ね」など数年前に話題になりましたが、働くママにとっては常にホットな話題である保育園問題。
少子化であるにも関わらず待機児童問題が起きている日本ですが、今まではふーん、そうなの、大変ね、となんだか人ごとのように感じていました。
…が、自分が子どもを保育園に預けるときがきてわかりました。
毎月区役所のHPをチェックしても待機児童だらけ…そんなに待機してるお子さんこの地域にいるの?!ってびっくりしちゃいます。
でもね、気づいたんです。
わたしが保育園に入れないのは認可に拘っていたからだと。
なんとなーく認可保育園が良いと思っていた理由を考えてみるとこんな感じ。
- 保育料の無償化やってるらしい
- 周りのお母さん方はみんな認可保育園に行かせる
- 認可外保育園って高いらしい
「らしい」とか周りの雰囲気に流されて絶対認可保育園!と思っていました。
ある日そういえば認可外保育園っていうのもあるよな…と思い募集を見てみると空いている?!?!
認可はあんなに激戦で待機児童たんまりなのに認可外は今すぐ入れちゃう?!
衝撃でした。
すぐに電話して見学して、悪そうな園ではないことを確かめて入園。
こうして我が子は認可外保育園に通うこととなりました。
通い始めて認可外保育園良いじゃん!もしかして認可よりも良いのでは?と思います。
今回は実際に預けてわかった認可外保育園のメリットをまとめました。
Contents
認可外と認可の違いを簡単に説明
認可保育園 | 認可外保育園 | |
入園方法 | 行政に書類を提出、希望園に入れるかはわからない | 園に問い合わせ空いていたら入れる |
保育料 | 収入による、3歳からは無償化 | 園で一律の料金 |
児童福祉法の基準 | 満たす | 満たさない |
認可外は児童福祉法を満たしておらず不安に思うかもしれませんが、各地域の行政が定めた基準を満たし運営されています。
決まりのない完全無法地帯なんてことはないのでご安心ください。
認可外のよいところ
認可外保育園のよいところはざっとあげて5つ。
国の定めがなく、園によって違いはあるので以下が全ての認可外保育園に当てはまるわけではありませんし、もしかしたら別の良いところがあるかもしれません。
保育料が認可より安い
認可外ってなぜだか高いってイメージありますよね。
でも住んでいる地域と家庭の収入によっては認可より安いことがあります。
あ、これは2歳児までの話。(認可は3歳児以降は保育料は無償化だから)
認可外の保育料はどの家庭でも一律同じ金額。
家庭の収入が1000万でも500万でも同じ保育料です。
行政によっては補助金を出しているところもあります!
一方認可保育園は3歳児までは家庭の市民税所得割の金額によって保育料が変わってくる。
つまり各家庭の収入によって保育料に差があるのです!
我が家の場合、認可保育園だと保育料は月7万円くらい、認可外保育園は補助金込みで月5万円になります。
仕事休みの日でも預けられる
園の方針によるので絶対ではありませんが、認可外保育園は親のお仕事が休みの日でも預かってくれます。
娘を預ける認可外保育園を選ぶために数園見学しましたが見学した全ての園が親が休みの日も預かってくれる園でした。
認可は基本的に親が保育できる場合は預かってくれません。
先生に内緒で預けることも可能ですが嘘ついてるみたいでなんだか罪悪感だし、内緒で預けて自分の時間を過ごしているところを他の保護者や先生に見られて変な噂が回ったら嫌だし…とわたしは思ってしまいます。
正直にリフレッシュしたいから預かって欲しいや自分の通院があるから預かって欲しいと伝えればお仕事が休みの日でも預かってくれる認可園もあるようなので、見学時に確認しておいた方が良いかもしれません。
園で習い事ができる
認可外は普通お教室に通わないとできなさそうなことを保育時間内に行ってくれたりします。
わたしが見学した園ではこんなことを保育時間内に行っていました。
- フラダンス
- ダンス
- スイミング
- 英会話
- 勉強
- 絵画
- リトミック
月の保育料だけで習えるものもあれば、別途お月謝が必要なものもありました。
親が仕事していると平日習い事させる時間がないので保育時間内に行ってもらえるのは嬉しいです。
空いていればすぐに入園できる
認可も空いていればすぐに入れるのかもしれませんが昨今話題になっている待機児童がたくさんいる問題…
入りたいときに入りたい認可園に入れるなんてことは奇跡に近いのかなと思います。
認可外は空いていればいつでも入園可能!
園独自の申請用紙や入園申込書を書いてお金を払えば入れちゃいます。
うちの娘を入れる時も「いつから預かりますか?申込書を出してもらえれば早ければ明日からでもOKです」と見学時に言われてびっくりしました
国の検査があるので安全性
認可されていない認可外だから安全性とか怖いな〜と思いますよね。
でも大丈夫、認可外も立ち入り調査されています。
年に一回以上は行政が立ち入り調査を行い安全面などのチェックを行なっています。
立ち入り調査の内容は「認可外保育施設指導監督の指針」と「指導監督基準」で見られるので気になる方は預ける前にチェックしてみると安心です。
結局どっちに通った方が良いのか
どっちに通った方が良いのか…それは家庭によって違います。
0歳児から認可に預けるもよし。
0歳から認可外に預けるもよし。
我が家の場合だとお金の面を考えると2歳児までは認可外に預けて3歳児以降は認可に転園させるのが一番お得なのかななんて思います。
うーん、でもせっかく仲良くなったお友達や先生とお金の都合で離れされてしまうのは違う気が…と葛藤もあります。保育園難しい…
さいごに:家庭にあった保育園を選ぼう
一括りに保育園と言っても認可、認可外、認可外の中にも認定など種類がたくさんあります。
自分が保活するまで違いがわからず、預けるときにあたふたと調べたので誰かのためになったらと思いわたしが知った知識をまとめてみました。
保育園どうしようかなと悩んでいる親御さんの助けになれていたら幸いです。